26周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2024の開催スケジュールはこちら
25周年特別記念「文化人・芸能人の多才な美術展」の開催スケジュールはこちら
24周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2022の開催スケジュールはこちら
23周年「絶大なる影響力と愛」U O 美術館の開催スケジュールはこちら
22周年「絶大なる影響力と愛」T 羽田国際空港旅客ターミナルの開催スケジュールはこちら
20周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2018の開催スケジュールはこちら
19周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2017の開催スケジュールはこちら
18周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2016の開催スケジュールはこちら
17周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2015の開催スケジュールはこちら
16周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2014の開催スケジュールはこちら
15周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2013の開催スケジュールはこちら
27周年『文化人・芸能人の多才な美術展』の開催スケジュール (2025年9月8日更新)
タイトル: | 27周年『文化人・芸能人の多才な美術展』 〜文化財保護・救済活動支援チャリティー企画〜 27年の歴史 27 years of “Art Exhibition of Versatile Men of Culture and Entertainers” |
|
主 催: | 特定非営利活動法人「日本国際文化遺産協会」 (Japan Association of International Cultural Heritage) 『文化人・芸能人の多才な美術展』実行委員会 |
|
後 援: | 公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 公益財団法人 文化財建造物保存技術協会 公益財団法人 品川文化振興事業団 |
|
協 賛: | Brisbane Resorts株式会社 |
|
事 務 局: | 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-7-13 元赤坂大野ビル5F
|
|
企画・制作: | ラリス株式会社 代表取締役社長・アートプロデューサー 松岡久美子 TEL. 03-5771-6555 FAX. 03-5771-8833 URL: http://www.laris.co.jp |
|
<第1会場> | ||
会 場: | Oオー美術館 |
|
場 所: | 〒141-0032 東京都品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館2F JR線・りんかい線大崎駅(北改札口・東口)下車徒歩2分 東急バス 渋41(大井町駅→渋谷駅)大崎駅下車徒歩2分 |
|
日 時: | 2025年9月6日(土)〜9月10日(水) 10:00〜18:00(入場は閉場30分前) ※最終日10日(水)は14:00閉館 |
![]() |
電話番号: | 03-3571-0109 |
|
入 場 料: | 1,000円(小学生以下無料) | |
■主催 ・特定非営利活動法人「日本国際文化遺産協会」(略称:JAICH) 今年で27年目を迎えた『文化人・芸能人の多才な美術展』は、2014年から「文化人・芸能人の多才な美術展」実行委員会(※委員の詳細は別紙に記載)と特定非営利活動法人 「日本国際文化遺産協会」の共同主催によって開催します。特定非営利活動法人 日本国際文化遺産協会(JAICH)は、2011年3月、特定非営利活動法人としての設立が内閣府に承認された団体。 日本には豊かな自然の中で、長い年月をかけてはぐくまれた文化遺産が数多くあります。これらは私たちの心の糧になり、歴史や文化を理解するためには欠かせないもので、新しい文化の創造にも大きな役割を果たしています。特定非営利活動法人 日本国際文化遺産協会は、これらの自然と遺産を護り、育み、次世代に伝えていくために組織されました。 |
||
■後援 ・公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 文化財保護・芸術研究助成財団は、文化財の保存及び活用に関する事業の助成、芸術文化の発展に係る研究活動に対する助成及び世界の文化財の保護に関する国際的な協力・交流等を促進することにより、文化財の保護と芸術文化の充実向上を図り、日本の文化の発展並びに国際相互理解の促進に寄与することを目的とする法人として2010年3月に内閣府より新たに公益財団法人として認定を受けました。 同財団は、これまでにもシルクロード周辺を主とした地域の文化遺産に対する人的・技術的支援や資金援助を行ってきました。故・平山郁夫前理事長が提唱していた「文化財赤十字構想」の精神にのっとり、今後も文化を通しての社会貢献、国際貢献に尽くしていきます。 ・公益財団法人 文化財建造物保存技術協会 日本における文化財建造物の保存修理は、明治30年の古社寺保存法施行以来、文化財保護事業における重要な施策のひとつとして、今日まで永年にわたり実施されてきました。これらの国民的文化遺産を守り伝えることに、確かな修理によって貢献することが、同連合会の大切な役割となっています。 |
||
■企画 ・ラリス株式会社 アート・プロデューシングを基幹事業としています。アート・プロデューシングとは、文化・芸術などを通じて、精神的に豊かで、潤いのある社会を前進させ、その社会にいる人々が幸せを共有できることを第一の目的として、そのために、何ができるか、何をするべきか、如何にして文化価値の高い未来を開拓していくことができるかを念頭において、アートに関わる様々なプロジェクトをプロデュースする活動です。 人々に親しまれる価値の創造や様々な創造の場を提供していくこと、ひいては文化の発展や交流に寄与することを経営理念としています。 |
||
■これまでの『文化人・芸能人の多才な美術展』の開催実績について 『文化人・芸能人の多才な美術展』は、毎年チャリティーと時事問題を中心としたテーマを掲げ、そのテーマにふさわしい作家を選出及び出展を実現するという、他では類を見ない美術展として国内外から注目を高めています。 平成11年から福祉活動支援チャリティーとして開催してきた本美術展は、平成18年から文化財保護活動支援のためのチャリティー企画として実施。平成23年には、東日本地域が未曽有の災害に見舞われた後、風化させることなく「東日本大震災救済応援特別チャリティー企画」として開催しました。その後、平成28年4月に起きた熊本地震に伴う多くの苦しみと闘う人々と地域の復興支援を願うと共に、震災によって傷ついて壊れた貴重な文化財の修復をする「文化財レスキュープロジェクト(文化庁)」を支援する方針を固め、「震災復興支援文化財救済活動チャリティー企画」として開催を続けています。 出展にあたっては、文化人、芸能人、政治家などの世界的に著名な方々に参加していただき、絵画、彫刻、写真、書、陶芸、オブジェという様々な分野の作品を公開。例えば、南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ元大統領、ブータン王国の国王ジグミ・ケサル・ナムギャル・ワンチュク殿下と王妃ジェツン・ペマ・ワンチュク陛下、第90、96、97、98代の内閣総理大臣の安倍晋三、第91代内閣総理大臣の福田康夫、第92代内閣総理大臣の麻生太郎、第100、101代内閣総理大臣の岸田文雄など現職の内閣総理大臣の出展を実現しました。特に、芸術文化を通じた国際交流には力を入れており、自然災害をはじめ、ウクライナ戦争、コロナの感染拡大などがもたらしている世界的な情勢不安と経済危機を乗り越えようと、アートを通じて日本の「モノづくり」の力を世界に向けて発信しています。 |
27周年『文化人・芸能人の多才な美術展』出展作家 【出品作家合計75名】
【文化人・芸能人部門】 | ||
芦屋小雁(俳優) | 宇崎竜童(音楽家) | |
海老原有紀(香道御家流) | 大和田伸也(俳優) | |
鏡島爽利(俳優) | 亀ひろし(タレント)ぴんから史郎 | |
川楓ヰ「(俳優) | 岸 ユキ(女優) | |
SKE48北川愛乃(アイドル) | キンタロー。(タレント) | |
福本 ヒデ ザ・ニュースペーパー | 松下 アキラ ザ・ニュースペーパー | |
EXILE TAKAHIRO(歌手)ー | 玉置孝匡(俳優) | |
土屋アンナ(モデル・アーティスト) | 土屋眞弓(着物着付師・書道家) | |
ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノ(タレント) | 根本りつ子(女優) | |
原田直之(民謡歌手) | 原田伸郎(タレント・歌手) | |
原田美紀(女優) | 藤あや子(歌手) | |
マイク眞木(ミュージシャン) | 益若つばさ(モデル) | |
松村邦洋(タレント) | 三澤威(プロレスメディカルトレーナー) | |
八代亜紀(歌手) | 山本富士子(女優) | |
山本陽子(女優) | 若原 瞳(女優) | |
【ジュニア部門】 | ||
鈴木福(俳優) | 鈴木夢(女優) | |
鈴木楽(俳優) | 鈴木誉(女優) | |
谷花音(女優) | ||
【特別協力出展】 | ||
有馬鋳齪V師(相国寺・金閣寺・銀閣寺) | 福山 諦法(永平寺) | |
山田 法胤(薬師寺) | ||
【特別賛助出展】 | ||
さいとう・たかを(劇画家) | ||
【漫画家】 | ||
大島司(漫画家) シュート | 須本壮一(漫画家) 永遠の0ゼロ | |
山田貴敏(漫画家) Dr.コトー診療所 | ||
【特別写真家部門】 | ||
高橋邦典(フォトグラファー) | 福田直樹(ボクシングカメラマン) | |
宮嶋茂樹(報道カメラマン) | ||
【ゲスト出展】 | ||
Pema Gyalpo(prof) | ||
【アーティスト部門】 | ||
池田和広(日本伝統技術・金唐紙) | 井上文太(画家) | |
逢香ouka(妖怪書家・書家) | 桝本佳子(陶芸家) | |
渡辺哲也(1級建築士・画家) | ||
【27周年の歴史】 | ||
浅香光代(剣劇女優) | 芦野宏(シャンソン歌手) | |
綾小路きみまろ(漫談家) | 叶恭子(モデル・タレント) | |
川合伸旺(俳優) | 小柳ルミ子(歌手) | |
竹脇無我(俳優) | 中原丈雄(俳優) | |
林与一(俳優) | ||
【27周年の歴史特別記念】 | ||
ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ (南アフリカ共和国第8代大統領) |
ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク (ブータン国王陛下) |
|
ジェツン・ペマ・ワンチュク(ブータン国王妃殿下) | 安倍晋三(第98代内閣総理大臣) | |
【戦後80年の歴史の証言】 | ||
東條英機(第40代内閣総理大臣) | ||
衆議院芸術議員連盟、国会議員有志メンバー
麻生太郎(第92代内閣総理大臣・自由民主党最高顧問) |
逢沢一郎(衆議院議員) |
岸田文雄(第101代内閣総理大臣) | 北村経夫(参議院議員) |
中川雅治(元参議院議員) | 平沢勝栄(衆議院議員) |
福田達夫(衆議院議員・自由民主党幹事長代行) | 元宿 仁(自由民主党本部事務総長) |
松原 仁(衆議院議員) | 山本有二(前衆議院議員) |